健康効果別きのこの選び方、病気にならない食べ方が健康カプセルゲンキの時間で紹介されました。病気予防することができる食材一覧の「おさかなすきやね」の”き”はきのこです。
きのこには、食物繊維のβグルカンが含まれていて、免疫機能の向上や血糖値上昇を抑える効果があります。きのこは、種類が豊富で健康効果も様々だという。食べる種類で健康効果が違います。
健康効果別きのこの選び方
<胃腸の強化>
胃腸の強化に効果的なきのこ・・・「ナメコ」
ナメコのぬるぬるしているのがムチンという物質で、他のキノコにはない特徴的な成分です。なめこに含まれるぬるぬる成分のムチンが胃腸の働きを助けてくれるのです。さらに、肝臓・腎臓の働きを助け、たんぱく質の消化を促進する働きがある。
<体臭予防>
体臭・口臭に効果があるきのこ・・・「マッシュルーム」
シャンピニオンエキスという成分が腸内環境を整え、悪臭の素となる食べ物の異常発酵を抑え、体臭を予防に繋がる。
<夏バテ対策>
夏バテに効果的なきのこ・・・「マイタケ」
マイタケには、糖分をエネルギーに変えるビタミンB群が豊富に含まれています。また、免疫効果を高めるMD-フラクションという成分が血液や血管を丈夫にしてくれます。
舞茸〈マイタケ〉1パック、100g前後
<マイタケと合わせたい夏バテ防止食材>
●豚肉と玉ねぎ
マイタケが豚肉を柔らかくして栄養の消化吸収を促進させます。
ポイント:豚肉を柔らかくするには、マイタケと豚肉をよくもみ込み、15分程度寝かせてから調理すること。水を加えると効果UPするそうです。また、玉ねぎに含まれるアリシンには、ビタミンB1と結合して吸収率をアップさせてくれるという。
「マイタケ+豚肉+玉ねぎこ」を使ったお勧めのメニュー
●「まいたけポ-クカレー」
食欲増進効果のあるカレーにマイタケをプラスした究極の疲労回復メニュー
きのこは、料理に使わないことが多く、気づくときのこを食べるようにはしていますが、できるだけ多くメニューに取り入れたいですね。
<関連記事>
病気にならない食べ方のポイント病気を防ぐ食材健康カプセルゲンキの時間
酢ショウガの作り方レシピ健康効果病気にならない食べ方健康カプセルゲンキの時間
コメント