お中元の時期2023年はいつから?関東と関西では違うの?
意味や由来って?について調べてみました。
お中元の時期は、関東と関西では違うようです。
お中元ってあまり贈ったことがないけれど、意味や由来についても調べてみました。
お中元は、古来中国の三元に由来するそうです。
お中元の時期2023関東いつから?
お中元を贈る時期は、7月1日から7月15日までが一般的なのだそうです。
でも、この時期はあくまで東京を中心とした関東地方なのだそうです。
お中元を贈る時期は地方によって違うと言います。
本来は、旧暦の7月15日(新暦の8月15日)をお中元と言って、お盆のお供えものを贈っていた風習が由来なんだとか。
私の地域では、お盆は8月なんです。
お中元はお盆前に贈るように言われて育ちましたが、つい自分地域で考えてしまうのですが、関東地方のお盆は7月なんですね。
これは、その地域が新盆か旧盆かによるものです。
なので、うっかりしてると関東地方の新盆前にお中元を贈り損ねてしまうので注意しておきたいですね。
お中元を関東地方に贈るには、7月15日よりも前までには届くようにしたいですね。
お中元の時期2023関西はいつから?
関西を中心とした西日本では、約1ヶ月遅れの8月1日から8月15日までがお中元の時期となっています。
これは、関西地方は旧暦でお盆を迎える習慣があるから旧盆前までには、届くようにお中元を贈りたいですね。
でも、お中元を関東・関西で別の日に贈り物を選び直すのは大変ですよね。
そこで、関東と関西の時期が重なる7月15日を目安に届くようにお中元を贈ると良いですね。
お中元を贈る時期は地域別
お中元を贈る時期は地域によってさまざまなので、色々な地域に贈る場合は混乱しちゃいそうですね。
しかし、最近では関西地方でも、関東地方の人から7月中にお中元が届く場合があるので、7月中にお中元を贈る方も増え、徐々に地域差も無くなってきているようです。
また、関東地方のお中元の期間が短いことから、前倒しして6月中から贈る方もおられるようで、だんだんと、お中元の時期が早くなっている傾向があります。
お中元の時期をうっかり過ぎてしまったら?
い中元の時期をうっかり過ぎてしまったら、のしの表書きを変えるといいです。
関東地方なら、7月16日から立秋までは、暑中お見舞い・暑中御伺と書き、立秋から8月下旬までは、残暑お見舞い、残暑御伺と書きます。
関西地方なら、8月16日から8月下旬では、残暑お見舞い・残暑御伺と書きます。
関東地方には、暑中お見舞いはないので気を付けないといけませんね。
お中元の意味や由来ってあるの?
お中元の意味は、目上の人や日ごろお世話になっている人に感謝の気持ちを形で伝えることです。
お中元は、元々古来中国から伝わったものです。
古代中国の道教は、三大宗教の一つで神様を祀る三元という風習に由来します。
上元は1月15日、中元が7月15日、下元は12月15日を三元といいます。
三元の中の中元である7月15日が、日本のちょうど仏教でいう盂蘭盆会(うらぼんえ)という先祖供養の「盆」と結び付き、江戸時代になってから親類やお世話になった人へ感謝の気持ちを込めて贈りものをする習慣へと変化し、日本独自のお中元として定着していったようです。
お中元の時期2023いつから関東と関西では?意味や由来って?のまとめ
お中元の時期2023いつから関東と関西では?意味や由来って?のまとめです。
お中元の時期2023年は、関東と関西では違っています。
関東では、お中元を贈る時期は、7月1日から7月15日までが一般的で、関西は、約1ヶ月遅れの8月1日から8月15日までだということです。
ですが、お中元を贈る時期は地域によって違うため気を付けた方がいいですね。
親戚など聞ける関係にある方には、確認してからお中元を贈るとよさそうですね。
最近では、お中元を贈る時期が早めになってきているそうなので、やや早めに贈ってもよさそうですね。
お中元の時期をうっかり過ぎてしまう場合もありますが、その時はのしの表書きを変えればよいようです。
お中元には、日ごろお世話になっている方への感謝の意味が込められているのですね。
お中元は、古代中国の三大宗教の一つで神様を祀る三元という風習に由来します。
上元に天神様、中元に慈悲神様、下元に水と火の神様を祀るそうですよ。
お中元にこんな由来があったとは知りませんでした。
年間行事には、色々な由来や意味があるのですね。
少しでも多くの行事について知るためにも色々調べたいと思いました。