年末のお餅つきの日にちや意味・由来について気になりました。
年末のお餅つきはお正月に向けての準備なんだね。
クリスマスも終わり、そろそろお餅つきですね。
正月のお餅には、特別な意味があって古来より、新年を司る「年神様」という神様が元日にやってきて、まあるいお餅に宿るとされています。
そのまあるいお餅が、「鏡餅」です。
その餅を家長が家族に分け与えたのが「お年玉」のルーツ。
このお餅をいただくための料理が「お雑煮」で、お餅を食べることで新年の力がつくとされてきました。
年末のお餅つきの日にちはいつ?
「お餅つき」も縁起を担ぐとされています。
お正月飾りを大晦日に行うのは一夜飾りと言われ、神様を迎えするのに失礼にあたると考えます。
そのことから、31日のお餅つきは避けます。
お餅つきの日にちは28日か30日が最適とされています。
29日は「二重苦」「苦持ち」「苦をつく」と言って、「九」が「苦」に通ずることから縁起が悪いとされて避けるのが一般的です。
でも、隣のお宅は、29日は「ふく=福」をもたらすと解釈し、「福餅」と言って毎年29日にお餅つきをしています。
我が家では、毎年30日がお餅つきの日にちになっています。
年末にお餅つきをする意味は?
年末にお餅つきをする意味は、新年を司る「年神様」に鏡餅をお供えするために、縁起の悪い一夜飾りを避けるためです。
お迎えする年神様の依り代、神様の居場所となるのが「鏡餅」です。
年神様は、私たちに新しい年に豊かな実り(幸福)をもたらし、「魂」(生きる力)を分けてくださると考えられています。
年神様の「魂」が宿った鏡餅をお雑煮などで食べることで「生きる力」を分けてもらうという意味合いもあるそうです。
年末のお餅つきの由来・起源
お餅は、稲作の伝来とともに、東南アジアからもたらされました。
餅つきの起源は、縄文時代にさかのぼります。
平安時代には、お祝いごとの際の行事の一つになりました。
日本では昔から田んぼで稲を育てて、お米を作って生活することが当たり前でした。
そこで、祝い事や特別な日であるハレの日に、餅つきをするようになりました。
そして、1年の節目となる儀式やお祭りの時にはお餅を食べてきたと言われています。
例えば、3月の桃の節句では「菱餅」、5月の端午の節句では「柏餅」などが食べられます。
年末の餅つきは、お正月を迎えるための準備として行なわれ、「鏡餅」をつくることを目的としています。
鏡餅は何処に飾る?
鏡餅は、お正月飾りの一つで年神様へのお供え物として床の間に飾ります。
三種の神器の鏡に似た形の丸餅を大小二つ重ね、上にダイダイの実を乗せます。
鏡餅は、平安時代には既に存在していて、源氏物語の中にも登場しています。
鏡餅は、本来なら餅つきをして大小二つの丸餅で作りますが、最近ではプラスチックの容器に切り餅が詰められているものや、完全にプラスチック製の鏡餅型の置物も販売されています。
餅つきの際に必要な道具
・杵(きね) : カシやヒノキが使われ、形状により竪杵と横杵の二種類があります。
・臼(うす) : 餅つきには「つき臼」が使われます。主に木製のものが使われますが、石製のものもあります。
最近では、臼と杵でお餅つきをする風習も無くなってきています。
ウチの近くでも朝になると餅米を蒸かすいい匂いがしてくると、ペッタンペッタンという音も加わりお正月が近づいたのだと感じていました。
お年寄りが亡くなり若い世代に変わると、臼と杵でのお餅つきもやらなくなってしまいました。
我が家では、義父から旦那さんにお餅つきの打ち手が世代交代し、子供にこの風習を残すために頑張って臼と杵でお餅つきしています。
電動餅つき器
近年、電動化が可能になり、スーパーなどでも一年中お餅を使った商品を買うことができるようになりました。
また最近では家庭用の電動餅つき器も販売されています。
私の実家では、毎年電動機械餅でした。
父が仕事から帰宅すると夕食の後に、機械のスイッチが入り、グワングワンと音がしだしました。
ガスで蒸した餅米を機械の中に入れると、自動でグルグル餅米が回りながらお餅になっていきます。
お供え餅を取り分け、お雑煮じょお餅もとり、残ったお餅であんころ餅を作りました。
年末のお餅つきの日にちや意味・由来についてお正月に向けての準備なんだねのまとめ
年末のお餅つきの日にちや意味・由来についてお正月に向けての準備なんだねのまとめです。
年末のお餅つきは、新年を司る「年神様」お供えするための準備で、鏡餅を作るためです。
鏡は霊力が宿るものと言われ、餅には神様が宿るとされています。
年末のお餅つきは、一年を見守っていただく神様に捧げるお餅をつくる大切な行事なのですね。