PR

こどもの日や鯉のぼりの意味や由来端午の節句って?なぜ鯉のぼりを飾るの

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

こどもの日や鯉のぼりの意味や由来について、端午の節句って?なぜ鯉のぼりを飾るのか、鯉のぼりの歌なども調べてみました。

5月5日、こどもの日を端午の節句と言って男の子のお祝いだと思ってきました。

でも、最近ではこどもの日は男の子も女の子とものお祝いだと思うようになりました。

子供の頃、こどもの日が近くなると鯉のぼりの歌をよく歌った覚えがありますね。

 

スポンサーリンク

こどもの日の意味と由来

国民の祝日のひとつでもある、5月5日がこどもの日です。

5月5日は、元々端午の節句と呼ばれ男子の健やかな成長を願うお祝いの日でした。

この日を「こどもの日」として祝日とする請願が国会でなされたことから5月5日が「こどもの日」として1948年7月20日に制定されました。(祝日法)

制定後は、「男の子の成長を祝う日」から「男の子だけでなく、こどもたち皆の成長をお祝いする日」となりました。

こどもの日、5月5日は、“こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する。”日です。

端午の節句って?なぜ5月5日なの?

 

端午の節句は、中国から伝わった風習で昔の中国では5月が季節の節目であり、5月のはじめの午の日に厄払いをする行事でした。

それが奈良時代に日本に伝わり、日本古来の行事と結びつき形を変えながら、江戸時代に五節句のひとつに定められ、男の子の行事として定着しました。

端午というのは、もとは月の端(はじめ)の午(うま)の日という意味です。

5月5日が選ばれた理由は、「わかりやすさ」と「語呂合わせ」でした。

「端午」の「午」が「ご」と読めるため、5月の「午(ご)」の日、「5月の5の日」となったのです。

こどもの日にはなぜ鯉のぼりを飾るの?

鯉のぼりを飾る意味は、中国の伝説で鯉が竜門の滝を登り切って竜へと変身して天に昇っていったという「登竜門」から、男児の成長と出世を願ったとも言われています。

日本では、江戸時代に武家では男の子が産まれると家紋が入った「のぼり」をたてていました。

江戸中期頃になると、裕福な町人の間では武家に対抗する意味合いも含めて「登竜門」の伝説にちなんで、立身出世を願い「鯉のぼり」を飾るようになったそうです。

 

ちなみに、江戸時代の鯉のぼりは黒の真鯉だけだったそうです。

明治時代に緋鯉(赤)が加わり、昭和になってから青や緑などの子鯉を加えるようになったそうです。

黒い鯉は、お父さん、赤い鯉がお母さん、青・緑・紫・ピンクなど子供が増えるに従って鯉を足していく家庭も多いのだとか。

 

鯉のぼりの歌にはお母さんがいない理由

やねよりたかい こいのぼり♪
おおきいまごいは おとうさん♪
ちいさいひごいは こどもたち♪
おおしろそうにおよいでる♪

大きい真鯉をお父さん、小さい緋鯉を子どもたち(男の子)と見立てています。

鯉のぼりは端午の節句に、男の子の健康を祈願して飾られる行事であり、発表された当時、父親が一家の大黒柱という考えが強かったためお母さんが登場していないと考えられています。

ですが、お母さんが登場する2番の歌詞があり、昭和57年の教科書「しょうがくせいのおんがく1」に掲載されたとされています。

また、2番の歌詞には、お母さんが登場しないものも存在しているそうです。

<2番の歌詞お母さんが登場する>

やねよりたかい こいのぼり
おおきいひごいは おかあさん
ちいさいまごいは こどもたち
おもしろそうにおよいでる

 

鯉のぼりの吹き流しと矢車の意味と由来

 

吹き流し

鯉のぼりの一番上に5色の筒状のヒラヒラした布が吹き流しです。

青・赤・黄・白・黒の5色は、中国の「五行説」、世の中のすべてのものは、木(青)・火(赤)・土(黄)・金(白)・水(黒)の5つの要素からなり、それぞれが互いに影響を与え合い循環すると言う考えが由来となっています。

この考えから、魔除けとして、こどもを魔の手から守るという願いが込められているそうです。

矢車

鯉のぼりの棒のてっぺんに着いていて、風でカラカラ音をたてている車輪のような物が矢車です。

矢車は、武将が持つ弓に由来があると言われています。

派手に装飾された矢車や、風でカラカラ音をたてることで神様が降りてくる時の目印になるようにという意味合いがあるそうです。

 

我が家では、ベランダ用の鯉のぼりを買いました。

小さいけど、元気に空高く泳いでくれますよ。


【鯉のぼり】【ベランダ用 こいのぼり】1.2mナイロンSky鯉:ベランダセット【鯉幟】

こどもの日や鯉のぼりの意味や由来端午の節句って?なぜ鯉のぼりを飾るののまとめ

こどもの日や鯉のぼりの意味や由来端午の節句って?なぜ鯉のぼりを飾るのまとめです。

5月5日は、端午の節句で男の子の日だと子供の頃思ってました。

3月3日のひな祭りが女の子の日だと思ってたのに、いつの間にか5月5日がこどもの日になってたと思い込んでいましたが、5月5日はこどもの日であり端午の節句でもあると言うことですね。

それでも、男の子の節句のイメージ強いですね。

こどもの日には、子供達の健康を祈って鯉のぼりを天高くあげるのですね。

いつの時代でも、子は宝!!

子供達の健康を祈って天高く上がる鯉のぼりが毎年見られるといいですね。

 

タイトルとURLをコピーしました