PR

9月11日今日は何の日?「公衆電話の日」由来は?どうして鏡があるの

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

9月11日、今日は何の日?は、「公衆電話の日」です。公衆電話の由来やどうして公衆電話ボックスに鏡があるのかなど気になることを調べてみました。公衆電話と言えば、最近では見かけなくなりましたよね。しかも、公衆電話のかけ方を知らない子供が急増してるのだそうです。

 

今日では、携帯電話の普及によって、公衆電話も不必要かと思われますが、やっぱり歩く先々に公衆電話が無いのは不安になります。携帯電話の電池切れだったり忘れたりしたときは、公衆電話探しますものね。緊急時には必要に感じる公衆電話、使えるように覚えておきたいものですね。

 

 

スポンサーリンク

公衆電話の由来

9月11日がなぜ公衆電話の日なのかというと、1900年9月11日に、日本で初めて新橋駅と上野駅に公衆電話が設置されたことが由来となっているそうです。
当時は、まだ「公衆電話」という言葉が無くて、「自動電話」という名称で呼ばれていたそうです。自動電話は、交換手を呼びだしてからお金を入れて相手に繋いでもらうものだったそうです。

 

その後、1925年にダイヤル式となり交換手を必要としない電話になったことから「公衆電話」と呼ばれるようになったのだとか。公衆電話から電話をかけるときは、受話器をあげる → お金を入れる(テレホンカードを入れる) → ボタン数字を押す →という順番でかけます。お金を入れても戻ってきてしまって、あれ?って思ったら、受話器をあげてるか確認して下さいね。受話器をあげてからお金を入れないと戻ってきてしまいます。

 

公衆電話ボックスに鏡がある理由

公衆電話ボックスには(例外もあるらしいですが)電話機の少し上のあたりに鏡が取り付けられています。「なんでこんなところに鏡?」と思ったことはなかったですか?もちろん、身だしなみを整えるためのものではないのです。

 

何故公衆電話ボックス内に鏡が設置されているのかと言いますと、後ろに立っている人が見えるようにということだそうです。これは、後ろの人を警戒するために設置されているのではなく、後ろに並んでいる人に気づかせ、早めに電話を終わらせる事を促すための、“思いやりの鏡”だったのです。携帯電話が無い時代には、公衆電話ボックスの前で電話が終わるのを順番待ちする光景は当たり前のことでした。そのため、鏡を設置することで後ろに行列ができていたら、早めに電話を切り上げなきゃ!という心理が働くのだとか。

 

公衆電話が無くならない理由

誰も使わなくなり採算も取れないという公衆電話ですが、それでも公衆電話は無くなっていません。実は、「公衆電話」は、電気通信事業法により設置が義務づけられているのだそうです。市街地では500メートル四方に1台、それ以外の地域ではおおむね1キロメートル四方に1台を目安に設置されているのだとか。ただ、設置範囲以外となる地域もあるようです。こちらは、利益になるかどうかを基準に撤去するかは経営判断に任されているそうです。この場合、1ヶ月に4000円以上の利益が出なければ撤去の対象としても良いのだとか。

 

なぜわざわざ国が公衆電話の設置を義務づけているのか?

公衆電話は“災害に強い”という理由からなのだそうです。
5年前の東北大震災の日。家族に連絡を取ろうとしても、なかなか携帯電話やスマホがつながらないと言うことがありました。これは一次的な大量の電話利用により、通信回線が混み合ったことから通信規制が実施されたためでした。ところが、「公衆電話」は通信規制の対象外なのだそうです。つまり、災害時でも優先的に取り扱われるため、携帯電話やスマホよりもつながりやすいということです。また、公衆電話には、NTT東日本、NTT西日本の通信ビルから電話回線を通じて電力を供給されているから停電時でも電話をかけることができるというのです。さらには、災害の程度によっては、通話が無料化される可能性もあるのだとか。

 

まとめ

めっきり見かけなくなってしまった公衆電話ですが、災害時に強いと言うことが分かりました。今では携帯電話をほとんどの方が持っていて、すぐにでも電話出来ると便利ですよね。普段は感じない携帯電話の不便さも、震災や緊急時などで通信規制がかかってしまっては、連絡の取りようがありません。公衆電話には通信規制がなうと言うことをしっかり覚えておいて、近所の公衆電話が何処にあるのか確認しておきたいですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました