寒暖差疲労ってどんな症状?自分で出来る治し方はあるのでしょうか?
何だか最近疲れ気味なんてことはないですか?
頭痛や肩こり、めまいなどの体調不良は、もしかしたら気温が高かったり、低かったりと気温差が激しかったりすると起こる寒暖差疲労かもしれませんね。
寒暖差疲労って!
寒暖差疲労は、寒い暖かい差と書くことから、気温が寒いと暖かいの変化の差が大きくて体がついていかなくて体に疲労が蓄積した状態のことです。
寒暖の差が大きくなると、体温を一定に保つために自律神経が活発に働くようになります。
気温が低いと寒いので、体温を上げるために自律神経を使います。
また、気温が高ければ、暑いので体温を下げるためにも自律神経が使われます。
1日のうちに寒暖差が激しければ、体温を上げ下げする働きを自律神経は何度も行わなければならなく、過剰にエネルギーを消費することで疲労は貯まるのです。
寒暖差疲労の症状ってどんな?
寒暖差疲労の症状には、頭痛やめまい、肩こり、不眠、だるさなど肉体的な不調。
さらに、体内のエネルエネルギーを大量に消費することによって、冷え症、食欲不振、便秘、下痢、むくみなどが起こることもあります。
また、自律神経の乱れによって、イライラや不安、落ち込んだり気分の変化など精神的にも不調をきたします。
最近、疲れが取れない原因って、朝晩の気温差だったのですね。
そうそう、めまいとか頭痛もありましたね。
病気?なんて思いましたが、寒暖差疲労だったのですね。
寒暖差疲労って自分で出来る治し方はあるの?
寒暖差疲労と言っても、治し方や対策って自分で出来るのでしょうか?
体の寒暖差をなくすためには、衣類で調節することができますね。
カーディガンや上着を用意して、寒暖差に合わせて脱いだり着たりするといいです。
エネルギー源になるタンパク質や、疲労回復効果のあるビタミンB群などを使ったバランス食を積極的に食べるのもいいです。
また、良質な睡眠を心掛けることで、心身の疲労を回復することができます。
良質な睡眠を取るためには、お風呂でぬるめのお湯にゆっくり浸かって、体に蓄積された疲労を取り除いておくといいですね。
寒暖差疲労に負けない体を作るためにも、日ごろから適度な運動を習慣にすることで、疲れにくい体になれます。
寒暖差疲労ってどんな症状?自分で出来る治し方はあるののまとめ
寒暖差疲労ってどんな症状?自分で出来る治し方はあるののまとめです。
寒暖差疲労は、気温の寒暖差によって体に疲れが蓄積していき、頭痛やめまい、肩こり、イライラ、不安、などの症状が出て体がだるくなります。
自分で出来る治し方で対策をとり疲れを蓄めないようにしたいですね。
そのためにも、タンパク質やビタミンB群はもちろんバランスの良い食事を心がけ、お風呂にゆっくり浸かって体の疲れを取り、良質な睡眠につなげて心身の疲れも蓄ないようにしたいものです。
また、生活面においても、薄手の上着で体温調節するように心がけておくことも忘れないようにしたいですね。
私は、いつも寒暖差疲労なのだと思います。
最近の環境は、季節の変化による気温差のほかに、エアコンを使うことが当たりまえになってきています。
夏も冷房、冬は暖房、快適な暮らしのはずなのに、知らない間に疲労を溜めこむ生活と化していたのですね。
適度な運動も取り入れて、季節の変化にも対応できる体を作っておかないといけないですね。