PR

シャーラ船送りとは?お盆の行事の精霊流しと灯籠流しと送り火との意味合いについて

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

シャーラ船送りとは、島根県で行われる先祖の霊を送るお盆の行事で、毎年8月16日の早朝に行われる送り盆の伝統行事です。

シャーラ船は、精霊船がなまったものと言われています。

そこで、シャーラ船送りとは?シャーラ船送りの行事はいつ?なのかについて紹介します。

また、精霊船と精霊流しについても紹介しています。

シャーラ船送りの行事について、初めてテレビで見て知りましたので調べてみました。

スポンサーリンク

シャーラ船送りとは?

シャーラ船送りとは、島根県で行われる先祖の霊を送るお盆の行事です。

シャーラ船送りは、明治時代から島根県の西ノ島町に伝わる送り盆の伝統行事で国の無形文化財に指定されているそうです。

シャーラ船の由来は?

シャーラ船は、精霊流しの船の事で精霊船(しょうりょうぶね・しょうろぶね)がなまったものと言われています。

シャーラ船送りは、100年以上続く伝統的なお盆の行事でお盆の最終日の16日に、先祖の精霊がシャーラ船に乗って浄土へと旅立って行くのだそうです。

西ノ島では、今から100~150年位前から5~6人が乗れる大型のシャーラ船を各集落ごとで共同で作られるようになったそうです。

シャーラ船送りを、初めてテレビで見たのですが各集落でたくさんの人が協力して作った、船に先祖の霊を乗せて盆の終わりに送りだす伝統的な行事だったのですね。

わたしの地域では、シャーラ船送りのような伝統的な行事はないのですが、我が家では、迎え火や送り火を行っています。

最近では、迎え火や送り火を行う家庭も少なくなっていて、こういった光景を目にすることが無くなりました。

我が家だけでも、お盆の行事として「迎え火送り火」は続けていきたいとシ、ャーラ船送りの映像を見て改めて思いました。

シャーラ船の作り方

シャーラ船の作り方は、骨組みに竹や木が使われていて、船体にはワラが使われていて、帆には色紙で作られた無数の盆旗が結び付けられています。

シャーラ船は、全長が6~9メートルでマストは高さが15メートルもあるそうです。

西ノ島町の各地域では、8月の上旬からたくさんの人達によって作られています。

現在では、ワラが入手困難になり葦(あし)や茅(かや)が代用されたり、木造船に変わっているそうです。

シャーラ船送りの行事はいつ?

シャーラ船送りは、毎年8月16日の早朝に行われます。

●日時:毎年 8月16日

●場所:島根県西ノ島町の各地区

盆の16日の朝に、仏壇を片付けてお供え物を下げてから精霊送りの準備をするそうです。

そして、盆唱とご詠歌に送られながらシャーラ船は青い海を引かれるのだそうです。

精霊船に乗せるものは?

精霊船に乗せるものや飾るものは、地域や宗派によっても違います。

提灯、花飾りや飾り鳳凰や帆などを乗せて華やかに飾りつけます。

精霊船は、故人を送る意味があるので、提灯に家紋をあしらったりする方もいます。

また、写真を帆にあしらって独自性を出した精霊船にする方もいます。

極楽浄土が西方にあることから、帆には「西方丸(さいほうまる)」と書くのが一般的とされています。

故人を思いながら、故人が好んでいたものをお供え物として乗せる方もおられるそうです。

故人が、どんなものを好きだったのかを思い出しながら精霊船の飾を選んだ、好物をお供え物として乗せて送りだすのでしょうね。

精霊船送りは精霊流しのひとつ?灯籠流しとの違いは?

精霊船送りは、精霊流しの行事のひとつです。

精霊流しは、初盆にあたる家族や、地縁組織、自治体などがきちんと極楽浄土に行けるように精霊船を用意して流し場まで運んで流すという行事です。

我が家でも、お盆の終わりに行っている送り火の行事と似ている部分があるそうです。

明治4年から、実際に精霊船や供物を海に流すことは禁止されているそうですよ。

精霊船は、船と言っても水に浮かぶものではないそうです。

精霊船は、海に向かって担ぎ手の人たちによって曳かれていくものなのだそうです。

灯籠流しとは、先祖の魂を弔うために火を灯した灯篭を川や海に流す伝統行事です。

灯籠は、竹、木、石、金属などの枠に紙や布を張って中に火を灯します。

灯籠流しとは、お盆の最終日に行う送り火の一種です。

精霊流しには精霊船を流し、灯籠流しには灯籠を流します。

精霊流しも灯籠流しもお盆の行事で、先祖の魂を送り出す送り火と同じ意味合いがあります。

シャーラ船送りとは?のまとめ

シャーラ船送りとは、島根県で行われる先祖の霊を送るお盆の行事で、毎年8月16日の早朝に行われる送り盆で100年以上続く伝統的行事です。

シャーラ船は、精霊船がなまったものと言われています。

シャーラ船は、竹やワラで作られていて、帆には色紙で作られた無数の盆旗が結び付けられています。

現在では、ワラの入手が困難になり葦や茅に代用されたり、木造船に変わっているそうです。

シャーラ船送りは、精霊送りのひとつだったのですね。

わたしは、精霊流しと灯籠流しがごちゃまぜになっていました。

灯籠流しも精霊流しも同じ物と思っていました。

灯籠流しには、灯籠を流し、精霊流しには精霊船を流すという事でした。

灯籠流しも精霊流しも、あの世に帰る故人のために行われる送り火の一種でした。

 

タイトルとURLをコピーしました