PR

ハロウィンはいつから日本のイベントになったの?合い言葉のトリック・オア・トリートとは?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

ハロウィンはいつから日本のイベントになったのでしょうか?。ハロウィンの風習として、子供達が楽しく仮装をして「トリック・オア・トリート」の合い言葉でお菓子をもらい各家を歩く、合い言葉のトリック・オア・トリートとは?そんな疑問について調べてみました。

 

最近定着してきているハロウィンの由来や仮装の起源についても調べています。ハロウィンは、収穫祭と魔物を追い払うと言う意味を持つお祭りでした。ハロウィンは、日本のお盆のようなものですが、日本と違って、悪さをする精霊や悪霊も一緒に来てしまい家畜や作物に悪い影響を与えたり子供をさらったりすると言われています。そのため、悪霊を驚かして追い払うために仮装するのだそうです。

 

スポンサーリンク

ハロウィンはいつから日本のイベントになったの?

日本のハロウィンは、バレンタインデーやクリスマスと同じように、ハロウィンも消費を刺激するために生まれた「商業企画」だったそうです。最初のハロウィンは、1970年代に子ども向け玩具を製造・販売していたキデイランド原宿店がハロウィンを題材としたグッズの販売を始めたそうです。 そして、初めてのハロウィンイベントもキデイランドがハロウィン文化を広めることで、売上拡大につなげようと、1983年に原宿表参道で行った「ハローハロウィーンパンプキンパレード」だといわれています。原宿表参道を約100人の参加者が仮装してパレードを行いました。

現在、日本でいちばん大規模なハロウィンパレードは、1997年からはじまった神奈川県川崎市の「カワサキ・ハロウィン・パレード」です。2020年の「カワハロ」は、“コロナ退散祈願”をサブテーマにONLINE上で開催します。 SNSに投稿頂いた動画がカワハロ史上初のONLINEハロウィン・パレードになるようです。

 

 

ハロウィンの流行・定着は東京ディズニーランドとUSJ(ユニバーサル・スタジオ・ジャパン)のイベント

ハロウィン・パレードは、1980年代からはじまっています。各所でパレードが催されていたようですが全国に広がったわけではなく、日本でハロウィンの認知度が上がったのは、1997年に行われた東京ディズニーランドの「ディズニー・ハッピー・ハロウィン」と、2002年に行われたユニバーサルスタジオジャパンの「ハリウッド・ハロウィーンイベン」が、全国にハロウィンが普及する引き金となったと言われています。この2つのテーマパークでは現在でも、盛大にハロウィンのイベントが毎年開催されています。

 

ハロウィンの合い言葉、トリック・オア・トリートとは?

ハロウィンといえば、魔女やモンスターに扮した(仮装)子どもたちが街を練り歩き、合い言葉のように「トリック・オア・トリート」(お菓子をくれなきゃ、いたずらしちゃうぞ!)と玄関先で声をかけてお菓子をねだる風景が名物ですね。合い言葉の「トリック・オア・トリート」と言われたら、大人たちは「ハッピーハロウィン!」と答えて、お菓子を渡すのがルールになっています。お菓子は悪霊を追い払うなどの意味があるそうです。日本では家をまわる風習は定着していないですね。

 

実は、このトリックオアトリート。ソウリング(souling)と呼ばれるヨーロッパの習慣から発展した物だといわれています。キリスト教では、10月31日から11月2日までの3日間を「万聖節の時期」と呼び、この期間に殉教者や聖人、亡くなった敬虔なキリスト教信者たちを弔っていました。僧侶のような人が家々を回って賛美歌を歌ったり、祈りを捧げたりする代わりにソウルケーキと呼ばれるパンや果物、お金などをもらって歩いていたようです。この風習が、後に移民とともにアメリカに渡った時に、ハロウィンと一緒に一般に広まり、今のようなお菓子スタイルになったようです。この風習は、「家々を回りお菓子をもらう」トリック・オア・トリートに似ていますよね

 

ハロウィンまとめ

日本でハロウィンといえば、まず「仮装」「コスプレ」が有名ですね。日本には江戸時代から仮装する風習があったようです。そのことから、仮装するハロウィンがすんなりイベント事として定着しやすかったのですね。日本のハロウィンでは、「トリック・オア・トリート」の風習は根付かなかったですね。アメリカでは子供達のイベントですが、日本では大人のイベントの方が大きいですね。仮装してハロウィンパーティーに参加するのも楽しみなイベントですね。

 

 

タイトルとURLをコピーしました