PR

七夕の由来とストーリー織姫と彦星のお話は七夕伝説によるもの!?

スポンサーリンク
記事内に広告が含まれています。

七夕の由来とストーリー織姫と彦星のお話は七夕伝説によるもの⁉でした。

七夕と言えば、7月7日の夜、織姫と彦星が1年に1度だけ天の川で会える日だと思っている人も多いのではないでしょうか。

七夕は、元々中国の「七夕伝説」と「乞巧奠」が合わさって「しちせき(七夕)」という節句に変化したものが日本に伝わって、日本の民間伝承「棚機津女伝説」と結びつき「たなばた」と読むようになりました。

 

スポンサーリンク

\お買い物マラソン開催中/ 楽天ランキングペ ージはこちら<PR>

七夕の由来と起源とは?

 

七夕の起源は、諸説あるようですが中国の七夕伝説と日本の棚機津女伝説が合わさって現在の七夕行事になったようです。

七夕の織姫と彦星は中国の七夕伝説から、日本の棚機津女伝説の「たなばたつめ」が「たなばた」と呼ばれる由来ではないかと言われています。

七夕は、「たなばた」または、「しちせき」とも読み五節句の一つで7月7日です。

年中行事のひとつでもある七夕には毎年、7月7日の夜に笹の木を用意し、笹の葉に願い事を書いた色とりどりの短冊や飾りをつるして、星にお祈りするという風習があります。

笹を使って行事を行うことから、笹の節句とも言われています。

 

また日本では、「仙台七夕まつり」「湘南平塚七夕まつり」「一宮七夕まつり」という三大七夕祭りのイベントが有名ですね。

 

五節句とは、古代中国の陰陽五行説を由来としたもので、日本に定着した季節の節目となる日のことです。

五節句には、七夕の他に、人日1月7日の七草の節句、上巳3月3日の桃の節句・ひな祭り、端午5月5日の端午の節句、重陽9月9日の菊の節句があります。

 

七夕の簡単なストーリー

 

昔、天帝の娘で織姫という機織の上手な働き者が西側に住んでいました。

織姫は、遊ぶこともせず一生懸命働いていましたが、自分の身なりには無頓着でした。

そんな娘のために、天帝は東側に住む一生懸命に牛飼いの仕事をする真面目な彦星と織姫を巡り合わせたのでした。

二人は、恋に落ちて結婚し、仲睦まじく暮らしていたのですが、二人の生活が楽しすぎて織姫は機織の仕事をしなくなり、彦星は牛のお世話をしなくなってしまいました。

その様子を見て怒った天帝は、二人を東と西に引き離したのでした。

今度は、二人とも悲しさのあまり仕事をしなくなり、織姫が機を織らなくなったことで神様の衣服はボロボロに、彦星がお世話していた牛たちは痩せて病気になってしまったのです。

天帝は、二人が以前のように一生懸命働くという条件で、1年に1度だけ会うことを許してくれたのです。

 

と言う七夕ストーリーは覚えていたのですが、雨が降ったら1年に1度なのに会えないじゃん!って思っていました。

何年も七夕の日に雨が続いた年があって、もうずっと会えてないのに・・・今年も雨なんだね 😢 って思っていましたが、七夕ストーリー調べたらあったんです。

雨の日でも会えてましたーーー。

 

7月7日に雨が降ると天の川の水かさが増えて、二人は川を渡れなくて会えないのですが、何処からともなく、無数のカササギが飛んできて天の川に無数の体で橋を作ってくれのだとか。

だから、七夕の日が雨でも二人は、会えるということです。

 

織姫と彦星のお話は七夕伝説によるもの⁉

 

日本の七夕行事の物語に出てくる、織姫と彦星は中国伝来の七夕伝説(星伝説)によるものです。

七夕伝説は、星座によっても表されているのだとか。

天の川に輝く、こと座のベガは織姫星、わし座のアルタイルが彦星、白鳥座のデネブの星座は、「夏の大三角形」と言われていて、ベガとアルタイルの間には天の川が流れています。

白鳥座が、天の川の上を飛ぶように位置しているため二人が会えるように橋をかけたとされるカササギと言うことですね。

そして、七夕の日には七夕祭りも行われます。

七夕祭りの起源は、やはり中国の織姫にあやかって機織りなどの技芸の上達を願うお祭り「乞巧奠(きっこうでん)」なのだとか。

乞巧奠は、梶の葉に和歌を綴ったり、針に五色の糸を通して裁縫の上達を祈ったり、里芋の葉に溜まった夜露で墨をすって文字を書くと、願いが叶うとされていました。

日本の七夕は、中国の七夕伝説と乞巧奠が合わさったものが風習になったと考えられます。

梶の葉と五色の糸が短冊になり、文字を書くと願いが叶うと言うところから、七夕の笹に願い事を書いた短冊を飾ると願いが叶うと言う風になったのではないのかとわたしは推測しました。

 

日本の民間伝承棚機津女伝説と七夕の関係

 

日本の民間伝承棚機津女伝説では、棚機津女が神様に捧げる神御衣を織りあげるために水辺の機屋に入り、7月6日から7日の夕刻までに棚機(たなばた)という機織り機で神様が着る衣を織ります。

この棚機津女が神様の衣服を作る織姫と似ていたので、中国から伝わった七夕(しちせき)という行事が日本で定着したと考えられています。

日本の年中行事である、「七夕」の内容と棚機津女伝説の内容は直接関係がないようですね。

七夕の7月7日と棚機津女の時期と、神様の衣服を機織り機で織ることが同じことから、読み方が「たなばた」で定着したようです。

 

七夕の由来とストーリー織姫と彦星のお話は七夕伝説によるもの!?のまとめ

 

七夕の由来とストーリー織姫と彦星のお話は、中国の伝来の七夕伝説と乞巧奠、日本の民間伝承の棚機伝説が合わさったものだったのですね。

七夕ストーリーは、うる覚えでしたが、今回七夕の由来を調べることで知ることができました。

七夕の日に雨が降っても、織姫と彦星は無数のカササギによって会うことができていたのですね。

年に一回だけ天の川で会える、ロマンチックなお話だけど、やっぱり寂しいものですね。

二人の生活が楽しいからと怠けていてはダメなんだということですね。

わたくしも、家族の為にも一生懸命生活することにしましょうかね。

七夕の食べ物と言えば、そうめんですが、それ以外にもデザートやお菓子もあるか以下のページで調べてみました。

 

タイトルとURLをコピーしました